284件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2020-06-24 06月24日-04号

3番目、保育行政について、特に今回は保育所での食育についてお聞きしたいと思います。 食育といいますと、やはり自分達成長、もうおぼろげながらしか覚えてません。子供成長、やはり保育所でいろんな食材を食べ、またおはしの持ち方から教えてもらった、そういうことを思い出します。現状の四万十市を見ますと、非常に便利になった部分もありますし、食材、特に野菜は、ほとんどの物が年中手に入る状態にあります。

土佐市議会 2020-06-02 06月02日-01号

続きまして、子育て世代包括支援センターの状況及び土佐健康増進計画土佐食育推進計画につきまして、報告申し上げます。 平成28年度に土佐子育て世代包括支援センターぽっかぽかを開設して4年が経過したところですが、市の妊産婦の現状ニーズを今後の活動に生かすため、生後4か月の乳児を持つ本市在住保護者160人に対しアンケートを実施しました。 

土佐市議会 2020-03-03 03月03日-01号

令和2年度におきましても、保育利用ニーズ対応し、地域において、最も身近な児童福祉施設として役割を果たせるように取り組むとともに、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を目指し、研修を充実させ、保育工夫についても探求し、食育項目においても、それぞれの園の特色を生かした実践を行っていくとしております。

いの町議会 2019-06-12 06月12日-04号

温かいものは温かく、冷たいものは冷たいうちに食べさせてやりたい、これも食育一環であると思っております。働くお母さんの支援策として、また子どもを産み育てやすい環境一環として、幼稚園、保育園認定こども園完全給食無償化を望むものですが、町長のお考えをお伺いいたします。 通告主題3、通学路安全対策について、質問要点ア自転車保険加入について。 

土佐市議会 2019-06-11 06月11日-03号

また、妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援を実施する子育て世代包括支援センターの創設や、子ども健康づくりアクションプランに基づき子供のときからの健康に対する意識の定着化平成25年度から実施いたしております健康状態の把握を行うとさっ子健診事業食育事業など、土佐市の将来を担う子供の心と体の土佐市独自の総合的な健康づくりにも引き続き取組んでまいりたいと考えているところでございます。  

高知市議会 2019-03-25 03月25日-08号

2.商慣習見直し等による食品事業者廃棄抑制消費者への普及・啓発学校等における食育環境教育の実施など,食品ロス削減に向けての国民運動をこれまで以上に強化すること。3.賞味期限内の未利用食品備蓄品等を必要とする人に届けるフードバンクなどの取り組みをさらに支援すること。 以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  

いの町議会 2019-03-15 03月15日-05号

これは食育にもつながるものです。こういう農家さんからの納入は、この学校給食センター化で引き続きできるようになるのでしょうか。現在の使用率、県内産およそ6割程度、いの町産の比率はおよそ3割程度というふうに聞いていますが、この数値を堅持できるのかをお伺いいたします。 また、南国市では学校給食物資選定委員会栄養士が6人、調理員が2人、それに保護者も加わって食材選定をしているということです。

いの町議会 2019-03-13 03月13日-03号

また、食育に関しましても、現場の調理員さんの意見も十分にお聞きしながら、それらの内容を生かした設計に現在取り組んでいるところでございます。設計は今年度中に仕上がりまして、来年度に入りましたらまず近隣の家屋事前調査を行い、それと並行いたしまして工事発注準備、入札を行います。そして9月定例議会工事請負契約の承認をいただいた後、工事を施工する計画となっております。

土佐市議会 2019-03-05 03月05日-01号

平成31年度におきましても、保育利用ニーズ対応できるように、地域においてもっとも身近な児童福祉施設として役割を果たせるように取組むとともに、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を目指しつつ、保育の在り方や工夫についても探求し、食育項目においても、それぞれの園の特色を生かした実践を行っていくとしております。

高知市議会 2018-12-21 12月21日-06号

最近は,家庭の食のあり方の変化に伴い,子供栄養バランスを考える上でも重要な役割を担うなど,保育所保育指針幼保連携型認定こども園教育保育要領にも示されているとおり,食育は,子供の健やかな成長,発達を支え,人格形成の上でも重要な意味を持つ,幼児教育保育と切り離すことができないものであることは,誰もが認めるものです。